
コロナの影響で休校。授業数の確保はどうなるか?
こんばんは。小2の息子を持つヒロパパです。
本日、安倍総理大臣より、3月2日から春休みに入るまでの間、全国の小中高校に臨時休校を要請する、というニュースが夕方流れてまいりました。
法的根拠はないようですが、感染者の増加を踏まえ臨時休校の要請に踏み切ったみたいですね。
全国各地では、人気アーティストのLIVEが当日になって延期や中止の発表が相次ぎ、イベントももちろん自粛ムード一色。
金融状況もやれ下落幅が想像を大幅に上回り、悲鳴が上がっています。
つい先ほどのニュースでは、あのアメリカでも入国管理規制を敷いていたにも関わらず、原因不明の感染者が発覚し、「市中感染」が今後経済にどのような影響をもたらすのか?などと議論されていました。
そして、極めつけは来たる2020オリンピックも1年後に延期する可能性を示唆してくるという過去に例を見ない様相を呈しております。
ここで一つ、この新型コロナウイルス関連で気になるワードがあったのですが、それがリモートワークですね。
私は車関係の仕事をしているので、まだまだリモートワークの領域には程遠いのですが、主にPCで仕事をされている方はもう出勤しなくてもよいのでは?と感じてしまうのは私だけでしょうか?
朝の通勤だって満員電車に揺られて出勤されている方もたくさんいらっしゃると思いますが、こんな時だからこそいろいろ試してみるいい機会なのではないでしょうか?
だって、満員電車こそまさに一番の感染源じゃないですか?
時差出勤もいいとは思いますが、リモートワークで自宅で仕事をする。
それすなわち、不要不急の外出を控えるということに繋がりますしね。
もうね、いっそのことね、子供のいる家庭のパパやママは国が特別有給でね、自宅謹慎でふれあいの時間アップ大作戦!!!
こんなのどうですかね?
いや~、日本人は本当に働きすぎなんでね、こんな時じゃないと休めないんですよ。
それこそ、東日本大震災の時じゃないですけど、あの時は本当に大変でした。精神的に参ってましたけど、生き抜くために必死でした。そして仕事とはまた違う充実感があったんですね。
水は長い時間並ばなくては手に入らない、食料はスーパーの情報をくまなくチェックしないと買えない。
狩りですね。
一狩り行こうぜ!とかいう次元じゃなかったです。
水が手に入らなかったら、飲むことはもちろん、トイレすら流せないって話。
てか、スーパーも売るものがなかったから毎日開店してなかったしね。(次回開店未定とか)
でも、今回の新型コロナウイルスは見えないから厄介ですね。
感染力も高いし、目からも入ってくるし。てか、目から入ってくるなら耳からも入るんじゃ?
まぁ~、とりあえず学生さんのいらっしゃるご家庭は悲鳴を上げているわけですよ(我が家もですが)
こういうときは、子供にタブレット端末でもわたしてリモートスタディで授業を受けられればいいのにな、と思ったりします。
そうすれば、不登校という三文字は不要になるかなと。
さらには、いじめの三文字も減ってくるのかなと。
なぜいじめが減るかって?
それは、私も中学生の時にいじめにあっていたことがあるから分かるのですが、ハッキリ言っていじめられてるのを親には言えません。
そうなると、学校にはいきたくなるのも当然です。
でも勉強もしなくてはいけないので、そこでリモートスタディですよ!
学生の未来を本気で考えるのならば、このような制度があってもいいと思います。
いじめが原因で生徒はもちろん、今や教師までもが追い込まれてしまう世の中です。
そりゃあ学校にも行けないです。勉強にもついていけなくなるのも時間の問題です。
みんながみんな同じじゃないから、先生ももちろん大変だと思いますが、この時代に新しいムーブメントを提唱してみてもいいのではないでしょうか?
まずはやってみよう!!!ですね。
このブログが誰かの背中を押せたらいいなと思います!
TOEFL” title=”TOEFL“>英語力アップの秘訣はこちら