
こんばんは。9歳の息子を持つヒロパパです。
いきなりですが、なぜこの記事を書こうかと思ったのか?
子育てに励んでる方たちなら分かると思うのですが、子供にスマホで遊ばせること。
よくある光景ですね。
これがきっかけで書いています。
「私の9歳の時とは違うなぁ~」
と、私のスマホでYouTubeを見ている息子をぼんやり見ていたんです。
結論、時代には逆らえないんです。
未来は子供たちにかかっているんだぜ

時代には逆らえないとは冒頭でも書きましたが、遊びだって変わってきています。
私の親の世代ですと、ファミコンすらありませんでしたので、川でよく水切りをしていたと聞きました。
私が小学生くらいでスーパーファミコンがデビューし、家庭用ゲーム機がだいぶ普及してきたあたりですね。
で、今、小学生の遊びと言えばネットゲームが大人気ですね。
その筆頭格が、フォートナイトです。

小学生から大人まで大人気のシューティングゲーム。
我が家も息子がニンテンドースイッチを購入してからダウンロードして絶賛どハマり中のゲームなんですが、色々と親御さんを悩ませるポイントが見えてきましたのでお伝えさせていただければと思います。
・課金システム
ゲーム内においてプレイヤーの上限レベルを開放するためやアイテム、スキン(キャラクター)、エモート(キャラクターのアクション)に課金が必要なこと。
この課金については、色々議論されているみたいですね。
個人的な意見ですが、私はゲーム自体好きなほうで、スマホの無料ゲームをやってきたので課金システムも認識はありますが、課金経験はありませんので反対です。
大人がやる分には無課金でもいいのでしょう。
しかし、これが小学生になるといかがなものか?
正直、あまり気乗りしませんでしたが、どうしてもとあんまり言うものですから、試しに課金してみたんです。
結果、さらにドはまりしたのはいうまでもありませんが・・・。
・ボイスチャット機能
で、このフォートナイトのすごいのが、ボイスチャット機能です。
息子も、学校のお友達とよくイヤホンのマイク越しに喋りながらプレイしています。
楽しくワイワイやれているのならいいのかな?と思いますが、このボイスチャットがまた課金と同じくらい厄介なんです。
どういうことか?
私が危惧していることは、言葉使いなんです。
確実に、暴言言いまくってるんです、しかもゲームしながら。
フォートナイトをプレイする前はそんなことなかったのですが、今は、少しでも気に食わないことがあると、豹変しています。
このままいくと、将来に悪い影響をもたらすと考えた結果、
・暴言を吐かない(暴言吐いたと感じたら見守りスイッチで強制OFF)
・プレイ時間を厳守
この2つを徹底してもらうようにしましたが、今のところ約束は守られているので、継続して様子を見ていきます。
フォートナイトは無料でプレイできてしまうので、みんなやってて当然、という認識だから親御さんも困惑しちゃうのかなと思います。
課金に関しては、息子も誕生日プレゼントは課金で、と言うくらいハマっていますが、我が家では、毎月のお小遣いとお手伝いカードのスタンプを貯めて換金というシステムで、自分で稼いで課金するという仕組みでバランスをとれればいいのかな?というところに落ち着いています。
課金時のポイントとして挙げるのならば、クレジットカードは使わないでおきましょう。
私は、コンビニでプリペイドカードを現金で購入しております。
カードだと、子供もネット社会に生きていますので、カード番号の入力くらい容易いことですからね。
んなまさか~?
この考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ニンテンドースイッチを触ってみて、子供たちのゲームのプレイスキルを目の当たりにして、驚いてみたほうがいいでしょう!!
ゲームに自信があった私も、今じゃフォートナイトに限らず息子にゲームで勝てません。
手の動き、早っ!!
そりゃ、調子こきますわ。
イキがりますわ。
スイッチのジョイコンもやられるわな。
あと、ボイスチャットする時も、ネットゲームはSNSと同じで、知らない人とも繋がれる。
画面の向こう側にも人がいて、顔が見えないからこそしっかり考えて発言しなくちゃいけないんだよ、というまさに現代の問題点に直面したのは正直、驚きを隠せませんでした。
さいごに

まだ小学生だからこれをするのはまだ早いとか、いろいろ意見があると思いますが、個人的な意見を言わせてもらうのなら、まずはやらせてみる。
やってみてからの判断でも遅くはないのかな?と思います。
フォートナイトも子供と一緒にプレイしてみればいいんです。
そうすれば、ゲームの世界観や子供のプレイスキル、謎だった会話の意味も理解できるようになりますよ、きっと!!「紫タクショの意味、分かりますか?」
私は、息子がやる気があるのなら、ほぼ毎日見ているであろうYouTubeだって投稿するのを応援しますし、ブログやりたいならやらせます。
高学年くらいになれば、スマホも買い与えるでしょう。「てか、もうすでに私のお古のiphone5でフリック入力やってますしね。」
そろそろ授業の一環でプログラミングも始まりますよね?
PCを買い与えなくてはならないのも時間の問題なんですよね。
今の小学生たちが成人するころには学歴社会はまだありますかね?
恐らくですが、私はなくなってるんじゃないかと予想しているのですが、どうでしょう。
私の尊敬するマナブログを運営されています、マナブさんは
YouTubeの動画の次は音声が来ると予想されていました。
学校の勉強はもちろん大事なのは重々承知してます。
じゃあ、子供の好きなこと、得意なことを学び、伸ばしていくことはどうでしょう。
共に楽しみながら、伸ばしていければ最高ですよね。
大人も、子供も好きなこと、全力でビクロイしちゃいましょう!!