こんにちは、小学6年生の時に格闘ゲームで高校生を打ち負かしていたほどのゲーム狂でした、ヒロパパです。
最近は、ご自宅でテレワークの方が増え、PC周りで過ごすことが増えているかと思います。
そこで、前々から気になっていたので買ってみたんです、ゲーミングチェアを。
結論、これはもはや、お一人様のソファーです。
ゲーミングチェアは安いものでも腰に優しい

ゲーミングチェアを知るきっかけは、息子がはまっているゲームのFortnite(フォートナイト)からでした。
プロゲーマーの方(GameWithに所属のネフライトさん)が使っているPCや椅子がカッコいいと興奮気味に言うものですから色々見ていると、確かにカッコいいなと。(息子はswitchですが)
そりゃ、感化されるのも仕方がありません。
だって、カッコいいですもん、プロとかついてたらなおさら。
みんなプロ野球選手や、プロサッカー選手に憧れたのと同じように、今の小学生にはプロゲーマーがキラキラ輝いて見えているのでしょう。
逆の立場なら間違いなく、絶対に食いついています。
で、さすがにゲーム専用のPCだと、私のPCの何倍?するか分からない超高額になってしまうので、せめて椅子だけでも物は試しだと思い購入してみた次第です。


伝統のブルズカラー(古っ)です。
黒と赤のコントラストがカッコいいでしょ?


リクライニングするとこんな感じです。
眠いときに横になると、そのまま夢の中へ連れていかれてしまいますので、注意が必要ですね。
首と腰のサポートが付いているから、長時間座っていても疲れにくいのがいいですね。
私の場合、腰は特にぎっくり腰ですので注意しがちなのですが、これならサポートが動きますので、ジャストフィットしてとても助かっています。
まるでソファーです。
そして、極めつけがあります。
写真に収めるのを忘れてしまいましたが、実は、オットマンが付いています。
手動ではありますが、これに手を出してしまったら、もう後には引けません。
ハイ、寝落ち確定です。
デスクワークに疲れた時などは、大変心強い味方になってくれますよ!
ゲーミングチェアのメリットとデメリット
いいことばかり書いてても、それホント?ってなっちゃうので、デメリットも書いていきます。
デメリット
①組み立て式である
②肘置きがぐらつく(そういう仕様ですが、慣れるまで時間がかかる)
③意外とデカい
メリット
①座り心地がいい
②リクライニングが神
③腰のサポートがジャストフィット
デメリット①の組み立て式であるは、そのまんまですが、商品到着後、ご自身で組み立てていくものになります。
必要なものは同梱されてきますので、必要なのは気力だけです。
物自体も大きめで重さもありますので、一人で作業せずに二人で作業しましょう。
デメリット②の肘置きぐらつく問題ですが、慣れるまでの辛抱かなと。
使用感は多少ぐらつく程度ですので、気にする人は気にするでしょうし、気にならない人は気にならないでしょう。
デメリット③の意外とデカいは、置くスペースに余裕がない場合は購入を見送ったほうがいいかもしれません。
リクライニングしなくても幅70㎝弱あります。
さらには、重さも20kg近いです。
我が家は2LDKで三人家族ですが、物が多いせいかギリギリでした(汗)
サイズ感の参考になればと思います。
メリットは先ほど書きましたとおりです。神です。
組み立てに関しては、代行でやってくれるところもありますので下記リンク(ミツモア)からどうぞ。
https://meetsmore.com/services/furniture-assembly
ゲーミングチェア、椅子と思って侮ることなかれ。
デスクワークに読書、ゲームからフルリクライニングでのリラックスタイムまで幅広くあなたをサポートしてくれます。
リモートワークが主流になってきている今や、一家に一脚必要なモノになりつつあるゲーミングチェアを今こそ使ってみよう!
我が家ではみんなで使いまわしてフル活用してます。
そういえば、最近ソファー座ってないな・・・。
ゲーミングチェアの増台も考えますかね~。