
生活作文。
小学生の夏休みの最大の課題ではないでしょうか?
そもそも文を書くこと自体に慣れていませんから当然のことですね。
こんにちは、ヒロパパです。
学生さんの子供をお持ちの方には悩ましい問題。
夏休みの宿題。
緊急事態宣言やら、まん防やらで遠出は厳しい。
なかなかネタが生まれない。
小学4年の息子がいる我が家も同感でした。
では、こうしたらどうでしょうか?
結論、身近なところで体験ゲットだぜ、です。
【生活作文】小学生の上手な書き方など存在しない
身近なところで体験ゲットだぜ、とは。
すいません、そのまんまです。(ネーミング思い浮かびませんでした汗)
私の息子の場合ですと、
☆晩御飯のお手伝いをさせてみて、そこから学んだことを書いてみる。(1回やると、普段やらないからなのか、なぜかまたやりたがってました)
・無限キャベツを作るからと言い、無限とは?と興味付けしキッチンへ誘導させました。
・あえて包丁で切らず、一緒に手で食べやすいサイズに剥いていきました。
・ざるに入れてから、キャベツが好きな虫が付いているかもしれないからしっかり洗わないと食べちゃう恐れがあると言い聞かせジャブジャブ洗ってもらいました。
・味付けは、晩御飯のおかずというよりは、酒のつまみよりな濃い目の味付けにしたかったので、味の濃そうな調味料を選ばせて一緒に混ぜていきました。(ごま油、塩、にんにく)
・味見をさせて、お酒と合うか想像してもらい、出来上がりです。(想像させるのがポイントです!)
☆近所のゲームセンターでメダルの預け払い機の故障があり、その時の店員さんの対応を見てどう思ったか?(緊急事態宣言前です)
・パスワードと指紋認証でのメダル預け払い機(こんなのです)にメダルを流して帰ろうとした時に事件は起きました。
・ネットワークが遮断されました、の文字がでて、フリーズしてしまったのです。
・店員さんを呼ぶと、その店員さんは応援を呼び、副店長さんが対応されていました。
・確認に少し時間がかかることが伝えられ、近くの椅子に座ってお待ちくださいとのこと。
・戻ってくると、メダルを預けたデータの確認が取れなかったので、こちらでメダルを保証させていただきますのでメモに名前とパスワードと流したメダルの枚数を書いてくださいと言われたこと。
・もし、データが反映してメダルが上乗せされた分は自由に使っていいとのこと。
の2つに的を絞り、一つ一つ細かくかみ砕いて、それについて思ったことを加えて文章にしてみました。
するとどうでしょう、あれだけ無理無理と騒いでいたのがウソのようになんとなく作文にまとまりました。
これは、個人的な意見にはなりますが、生活作文はあくまで何を得たか?が問われる作文だと思っていますので、あまりガチガチにならずに少しリラックスして取り組むのがいいのかもしれません。
よく言えば自然体。
理想は、クラスメイトがその作文を読んで、
(あなたらしい作文だね。)
と、言ってもらえるようなのが一番いいのかなと思います。(~~賞などを狙っているのなら話は別ですが)
あからさまに親御さんが書いたであろう子供離れしすぎた文では、先生も対応に困るでしょうしね。
親が協力するなとは言いませんが、あくまで主役は子供ですから。
裏方に徹して、遠くで見守っていればOKです!
モチベーションはやらなきゃでない

作文嫌いな息子も、書き出してしまえば、いつの間にか書き終わっていました。
そう、モチベーションなんてのはやらなきゃ出てきません。
まずは、ちょっとだけでいいから書く。
タイトル、名前。
これだけでもいいから書く。
いいじゃないですか、少しだけでも書いたのですから。
子供も夏休み中には必ず終わらせますよ。
信じてあげてください。
ハードルが高いからいけないのです。
これは大人にも当てはまりますよ。
もちろん、高い理想やゴールを設定するのは大事なこと。
ですが、そこにたどり着くまでのショートゴールはありますか?
どういうことかといいますと、細分化するんです。
例えば、ダイエットなら、1か月で10kg落とす 。
ではなく、1年後に10kg落とすに変えるのです。
これだと、1か月で0.8㎏落としていけばいい。
どうでしょう?なんとなく気が楽になりませんか?
一気にやろうとするから行き詰ってしまうんです。
思い当たる節はありますよね?
私ももちろんあります。
いいじゃないですか!
これに気付けたあなたはラッキーですよ。
短いスパンではなく長期的なスパンで物事を見ていけばいい。
ただ、納期を切ることだけは徹底してくださいね。
これをやらないと意味がないので。
納期限で振り返れますから。
少し話がそれましたね。
年齢を問わず、あなたらしさ全開の生活作文が書きあがれればいいと私は思います。
だって、作文を書く主人公は他の誰でもないあなたなのですから。