
こんばんは。ヒロパパです。
本日は、なぜ30代の転職は失敗するのかを考えていきたいと思います。
30代で転職を成功させるには
私も先日36歳という70歳の折り返しをすぎた年齢を迎えました。
気持ちだけは、永遠の16歳であり続けたいと願ってはおりますが・・・。
イタイおっさんと呼ばれぬように気をつけなくては、なんて考える今日この頃です。
確かに、20代よりは勢いもなくなってきたし、考え方も変わってきたように感じますし、なにより父親になったというのが大きいです。
息子の授業参観とか行きますが、私より若い親御さんもいるし、見に行っているというか、むしろ見られに行っているという気持ちにもなります。
転職に関しても、20代の時は興味がある分野の仕事はまずやってみよう、の精神で片っ端から色々チャレンジできました。
今、同じことができるか?
できないんですよね。
家族を路頭に迷わせるわけにもいきませんし。
ニートになってしまうのは以ての外です。
住宅やクルマのローンの支払いがあったり。
子供の教育費が年々増えていったり。
悩みは尽きませんね。
だから、簡単に今の仕事を辞めることもできないですし、次の新しい仕事を探す気にもあまりなれないのでしょう。
もちろん、今の仕事で上を目指すのも悪くないと思いますし、チャンスがあれば新規事業の立ち上げなどのチャレンジはとても素晴らしい体験になると思います。
スキルや知識はあるか?

転職を考える時、また同じ業界に行きがちですよね。
今までやってきたことに自信があるからだと思いますが、それなら転職しなくてもいいんじゃない?
どうせ転職するなら、いっそ未経験の仕事の選択もおおいにアリだと思うのですが、いかがでしょう。
確かに、一つの分野に特化するのも素晴らしいです。
その道のスペシャリスト、いい響きですね。
じゃあ、それ一本で独立できますか?
会社を辞めて、今の実力で独立してやっていけますか?
いけるならこのページをそっと閉じてしまいましょう。
あなたの時間を奪いたくはないので。
まだ見てますか?
何も、必ず独立する必要はないのですが、それぐらいの実力をつけていかなくては今後食いっぱぐれてしまう可能性があるってことを伝えたかったんです。
本当に今は激動の時代です。
AIにより仕事が減る、コロナで会社が倒産、老後を生き抜くには2000万円必要・・・。
いつ何が起きても不思議じゃない。
あなたもどこか不安を感じているのではないでしょうか?
私の職場では、自動車の工場ということもあり、コロナが流行し緊急事態宣言が出た時でもフル稼働で時短なしの出勤でした。
国が、この事業は休まないでください、という通達の中に自動車関連が含まれていたので、通常稼働できていたんですね。
一部の方は、コロナでも仕事があるとか余裕じゃん!とか、ヘラヘラ笑っていました。
危機感なさすぎる・・・。
と、横で合わせて笑ってやり過ごしましたが、数年後はどうなっているかは誰も分かりませんが、苦労してそうです。
危機感ってすごく大事ですよね。
行動が変わってくるんです。
動き出すきっかけになりやすいです。
では、どうするか。
スキルをつけましょう。
資格ではなく、スキルです。
個人的におすすめなのは、スキルを習得しつつの情報発信でアウトプットを並行して行っていくというのがいいのかな思います。
やり方としては、まず初期投資は限りなく低いブログを立ち上げてみること。
それはなぜか?
理由としては、ブログの可能性は無限大だと考えているからなのですが、巷ではブログは稼げない、時代遅れだなんて言われています。
確かに、稼ごうと思えば稼げるのかもしれませんが、時間がかかりやすいです。
独自ドメインでワードプレスでブログを立ち上げたとしても、スタート時はなんでもそうですが、弱いんです。
日に日に成長していって、だんだん強くなっていくイメージですので、どうしても時間がかかりがちです。
だから、稼げないと言って辞めていく人が多いのです。
稼げればラッキー、ぐらいの気持ちで自身のアウトプット用のコンテンツの一つとしてとらえておけば辞めずに気長に続けていけるのかもしれませんね。
ブログ記事の更新に慣れてくると、タイピングはもちろん、HTMLやCSSなどあまり聞きなれない言語にも詳しくなれます。
ブログと合わせて始めていきたいのが、SNSですね。
Twitterなど、もはや説明不要かなと思われますが、ここでブログをやっています、と発信していきます。
ブロガーさんと繋がれることで、フォロワーさんも増えること間違いなしです。
記事の更新をアピールして、PV数のアップも見込めます。
ハッシュタグも併せて使っていくのもアリですね。
#ブログ書け、など良く見かけますね。
ブログとSNS発信の掛け算で、ブロガーとして新しいことにチャレンジし、かつ本業も継続していく。
少しづつ、前進していけばいいのです。
ブログで収益化を目指す方法もありますが、そこだけ見てしまうと挫折の原因にもなりかねませんので、頭の片隅にでも置いておいてください。
長いスパンでブログをやり続けていけば、資産になります。
年単位で考える必要はあります。
長いかもしれませんが、やってみるとハマるかもしれません。
やってみて合わないなと感じたのなら、更新頻度を下げたりしてみてもいいですしね。
そう、ブログのいいところは、マイペースで進めていけることがいいんです。
私の尊敬するマナブさん(マナブログ)もこう仰ってました。
ブログを人生の母艦にしよう、と。
私のブログもXサーバーというレンタルサーバーで運営しています。
今ならなんと、ドメインが無料で取得できるんですね!
ワードプレスのクイックスタート機能なるものも追加されていて、なんだかものすごく簡単にブログが始められますね、これは。
私はだいぶスタートに時間がかかったものですから・・・。
結論、転職もいいけど、ブログなど初期投資の限りなく低いものから新しいことを初めて、スキルや知識を得ていき、新たな世界を切り開いていけばよい。
ワードプレスは転職にも有利なCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)なので、企業ではよく使用されています。
転職サイトの検索欄でひっかけてみてもらえれば分かりますが、ワードプレス案件は実は多いんです。
なので、触っておいて損することはないかなと思いますよ。